プログラム


9月3日


9:55-10:00 世話人より

10:00-11:00 向田享平 (KEK)

「宇宙の再加熱」


11:00-11:20 休憩


11:20-11:45 杉山祐紀 (東大物性研)

「膨張する量子ホールエッジ系のバルクカレント」

11:45-12:10 森川雅博 (理研)

「1/fゆらぎの起源と赤外発散:ミクロとマクロをつなぐ」


12:10-13:20 昼食


13:20-14:20 齊藤圭司 (京大)

「古典・量子系における熱力学的限界と普遍性」


14:20-14:30 休憩


14:30-15:45 ポスターフラッシュトーク1

15:50-17:50 ポスターセッション1

18:00-20:00 懇親会


9月4日


9:30-10:30 竹内一将 (東大)

「大自由度カオス系の有効自由度を決める:Lyapunovベクトルによるアプローチ」


10:30-10:50 休憩


10:50-11:15 中野裕義 (東大物性研)

「 低次元流体の定常流を予言する上での揺らぐ流体力学 の必要性 」

11:15-11:40 門内晶彦 (大阪工大)

「 有限密度クォークグルーオンプラズマの流体ダイナミクス 」

11:40-12:05 関野裕太 (理研)

「Tunneling spin and heat transport by magnons in ultracold atomic systems」


12:05-13:20 昼食


13:20-14:20 川畑幸平 (東大物性研)

「量子測定下の非ユニタリーダイナミクスの対称性とトポロジー」


14:20-14:30 休憩


14:30-15:45 ポスターフラッシュトーク2

15:50-17:50 ポスターセッション2


9月5日


9:30-10:30 西村淳 (KEK)

「量子系の実時間発展におけるLefschetz thimble法の応用」


10:30-10:50 休憩


10:50-11:15 森川億人 (理研iTHEMS)

「 共鳴物理の完全WKB法による非摂動解析」

11:15-11:40 中西優馬 (東大)

「Lindbladian PT相転移:臨界例外点と散逸時間結晶の出現」

11:40-12:05 横田猛 (大阪工大)

「偏極を伴わない離散時間結晶」


12:05-13:15 昼食


13:15-13:40 山本和樹 (東京科学大)

「 連続測定下の多体系における量子ジャンプの部分系揺らぎの普遍性」

13:40-14:15 片岡啓介 (名城大)

「三角格子トーリックコードにおける測定誘起相転移と相構造の解析」

14:15-14:40 川平将志 (神戸大)

「Deconfinement-Higgs continuity in SU(2) adjoint Higgs model at finite temperature」

14:40-15:05 川本大志 (京大基研) *昨年度ポスター賞受賞講演

「AdS3 traversable wormholes via non-Hermitian interface CFTs」

15:05-15:30 湊修平 (東大) *昨年度ポスター賞受賞講演

「 高密度クォーク物質の、音速と凝縮」

15:30-15:35 世話人より


ポスターセッション1 (9/3)


1. 森田健(静岡大)

「Polyakov loop有効理論におけるLarge-N極限からの制限」

2. 片山颯 (京大基研)

「2d Cardy-Rabinovici model with the modified Villain lattice: Exact dualities and symmetries」

3. 新名宏太朗 (京大基研)

「Dynamics of Pseudo Entropy = Dynamics of de SItter gravity」

4. 石井孝典(京大理)

「リンドブラッド系のホログラフィック双対」

5. 三橋潤 (新潟大)

「超流動液滴の表面振動モードの解析」

6. 寺﨑文雄 (東京理科大)

「汎関数くりこみ群による相対論的ボース・アインシュタイン凝縮の解析」

7. 花井奏太 (慶大)

「強磁場中の相対論的プラズマにおける異常動的遮蔽」

8. Pak Hang Lau (Great Bay University)

「Imaginary potential of Polarons near the critical point」

9. 小野田壮真(九州大)

「Eigenstate Thermalization Hypothesis with Projective Representation」

10. 西川秀明(京大)

「長距離相互作用スピン系のエネルギー拡散」

11. 當銘啓(京大)

「重クォークQCDにおけるクォーク数感受率と熱励起」

12. 古谷浩一朗 (名古屋大)

「1次元スピンレスフェルミオンと結合したアクシオン場のダイナミクス」

13. 三浦憂(京大基研)

「(Bi-)Lanczos法に潜む戸田格子とその量子物理への応用」

14. 中村真(中央大)

「Holographic Weyl Semimetals and CDW phases」

15. 吉村源樹 (大阪大)

「高次形式対称性に基づく電磁場の非平衡有効理論の構築」

16. 和田辰也 (京大基研)

「リーヤンゼロを用いた臨界現象の解明」

17. 伊藤律稀(東大)

「重力場Berry曲率に由来するグラビトンスピンHall効果」

18. 前田潤 (京大)

「Twisted Partition Functions as Order Parameters」

19. 柿元健佑(早大)

「空間非一様なFermi超流動体における集団励起に対するBogoliubov解析の定式化」

20. 安井繁宏(二松学舎大)

「揺らぎと安定性:二成分ランジュバン方程式の経路積分形式による解析」

21. 大井一輝(東北大)

「Universality of Efimov states in cold atoms with dipole-dipole and van der Waals interaction」

22. 渡辺展正(慶大)

「‘t Hooft Loop in SU(2) Yang-Mills Theory Revisited」

23. 久野義人(秋田大)

「量子デコヒーレンスによる新しいタイプの自発的対称性の破れ」


ポスターセッション2 (9/4)


24. 小飯田将成 (新潟大)

「高密度重クォーク領域の格子QCDと3状態ポッツ模型の臨界現象」

25. 小松慎 (高知大)

「臨界近傍のスカラー場媒質中におけるフェルミオンのアイソスピン偏極ダイナミクス」

26. 村上序主 (高知大)

「エキゾチックカイラル凝縮相における南部–Goldstoneモード」

27. Dan Kondo (東大IPMU)

「Heisenberg modelにおけるgapless excitationの出現」

28. 米田守重(愛知工科大)

「修正Villain定式化と凍結超伝導体を組み合わせた様々な双対変換」

29. 重冨友汰 (京大)

「二次元電子系におけるLiouvillian表皮効果」

30. 藤岡宏之(東京科学大)

「閉じ込めポテンシャル内を運動する中性子の中性子-反中性子振動の定式化」

31. 古賀幸太郎 (東京科学大)

「多体トンネル現象を記述する虚時間発展法の実現に向けた軸対称 Skyrme Hartree-Fock コードの開発」

32. 三浦稜 (新潟大)

「高密度2カラーQCDにおける超流動フォノンに対する1メソン交換ポテンシャルの効果」

33. 和田真拓 (新潟大)

「2カラーQCDにおけるハドロン間相互作用のOne-BosonExchangeによる解析」

34. 小橋陸弥 (京大)

「孤立量子系における熱力学的速度限界」

35. 王子瑜 (東大物性研)

「面内磁場下における二層銅酸化物の可能なトポロジカル超伝導体」

36. 加藤岳生(東大物性研)

「磁気回転効果を介したフォノンスピン変換の基礎理論」

37. 坂下陽亮 (阪大)

「Ising模型における不純物スピン間の複素ポテンシャル」

38. 前田玲史(広島大)

「Matrix Bootstrap without Positivity―量子重力理論のダイナミクスを理解するために―」

39. 政岡凜太郎(東大)

「Symplectic fermion in singular quadratic band touching」

40. 三好 絵梨 (広島大)

「ベイズ推定を用いた高エネルギー原子核衝突の初期状態に基づく原子核形状の推定」

41. 村林史啓(東大物性研)

「分数量子ホール液滴のマイクロ波応答に現れる準粒子トンネル効果の理論的解析」

42 折戸隆寛 (日大)

「混合状態におけるクリロフ複雑性」

43. 木村大自(宇部高専)

「NJL模型における強磁場中の量子振動」

44. 吉田翔 (東大)

「dS時空中のハドロン気体の熱力学」

45. 松本匡貴 (中央大学)

「プローブブレーンモデルにおけるダイナミカルなゲージ場の導入と解析」

46. 稲垣知宏 (広島大)

「非線形質量波動解と量子揺らぎの不安定性」