プログラム


9月9日


9:55-10:00 世話人より

10:00-11:00 殷 文(都立大)

「eVダークマターの熱生成と実験的探索」


11:00-11:20 休憩


11:20-11:45 岩崎 愛一(二松学舎大)

「量子ホール効果を用いたアクシオン探査」

11:45-12:10 横倉 諒(慶大)

「アクシオン電磁気学における高次対称性とスピン構造」


12:10-13:20 昼食


13:20-14:20 赤松 幸尚(阪大)

「揺らぐ流体力学・QCD臨界点の理論研究」


14:20-14:40 休憩


14:40-15:35 ポスターフラッシュトーク1

15:45-17:45 ポスターセッション1

18:00-20:00 懇親会(パナソニックホール前サロン)


9月10日


9:30-10:30 古城 徹(東北大)

「中性子星観測と高密度QCD」


10:30-10:50 休憩


10:50-11:15 末永 大輝(名大KMI)

「カイラルパートナーが導く高密度物質中の音速ピーク構造: 2カラーQCD線形シグマ模型による解析」

11:15-11:40 日高 義将(京大基研)

「超流動性をともなうヒッグス相と閉じ込め相は区別可能か?」

11:40-12:05 林 優衣(京大基研)

「Semiclassics for QCD vacuum structure via T^2 compactification」


12:05-13:20 昼食


13:20-14:20 大谷 聡(日大科量研)

「1次元3体相互作用とトポロジー」


14:20-14:40 休憩


14:40-15:35 ポスターフラッシュトーク2

15:45-17:45 ポスターセッション2


9月11日


9:30-10:30 森 貴司 (慶大)

「開放系の量子ダイナミクス」


10:30-10:50 休憩


10:50-11:15 ベンワ ニコラス(広大)

「Estimating a scalar conductivity for quark-gluon plasma in a relativistic magnetohydrodynamic model」

11:15-11:40 国広 悌二(京大基研)

「G0力を用いた核物質中のパイ中間子凝縮再訪」

11:40-12:05 西村 健太郎(広大)

「1+1次元有限密度QCDのハミルトン形式による数値解析」


12:05-13:15 昼食


13:15-14:15 中山 泰晶(京大)

「The Petz lite recovery map for the Hayden-Preskill channel」

14:15-14:40 宮田 晃宏(KITS, UKAS)

「Hawking-Page and entanglement phase transition in 2d CFT on curved backgrounds」

14:40-15:05 宮地 大河(神戸大)

「完全WKB解析を用いたブラックホール準固有振動の解析」

15:05-15:30 福島 理(理研)

「射影表現と固有状態熱化仮説」

15:30-15:35 世話人より


ポスターセッション1(9月9日)


1. 柿元 健佑 (早大基幹理工)

「3次元調和トラップにおけるFermi超流動体のHiggsモードの解析」

2. 大島 理樹(佐賀大理工)

「体積排除効果およびポリヤコフループを導入したハイブリッド模型」

3. 中村 真(中央大学)

「Proper Effective Temperature of Nonequilibrium Steady States in Holographic Models」

4. 森本 朝陽(高知大学)

「スカラー媒質中におけるフェルミオンのアイソスピン偏極」

5. 高見 凌央(京大基研)

「三角行列構造で保護されたトポロジカル相」

6. 山川 京祐(高知大学)

「時間依存変分法を用いた時空依存性を持つカイラル凝縮」

7. 阿部 雄太(新大自然)

「有限温度格子QCDの重クォーク領域における粒子密度分布関数を用いた密度ギャップの探索」

8. 岡嶋 佑典 (慶大理工)

「スピン軌道相互作用を有する冷却フェルミ原子気体におけるrashbonと熱解離の効果」

10 平口 敦基(日本原子力研究開発機構)

「トポロジカルデータ解析を用いた格子ゲージ理論の閉じ込めの研究」

11. 勝田 龍太朗(早大基幹理工)

「引力型相互作用するBose-Einstein凝縮体とダークマターの類似性」

12. Kong Yuk Kei(名古屋大学)

「Neutron star matter based on a parity doublet model including the $a_0$(980) meson」

13. 米田 守重(愛知工科大学)

「変形Villain定式化による双対変換とフラクトン系への応用」

14. 新名 宏太朗(京大基研)

「Probing de Sitter Space Using CFT States」

15. 黒川 優輝(東大情理)

「ボース・アインシュタイン凝縮体を用いた量子リザバーコンピューティング」

16. 川本 大志(京大基研)

「Finite Scaling of Eigenstate Thermalization from Black Hole Horizon」

17. 松田 智裕(埼玉工大)

「定常的な粒子生成を多様体上に定義する方法」


ポスターセッション2(9月10日)


18. 三浦 憂(京大基研)

「SO(2N)を持つ𝑁体力ハバード模型とその有効理論」

19. 三浦 大輝(新潟大学)

「強磁場中の1パイ中間子交換力」

20. 尹 強(九州大学)

「有限温度でのユークリッド古典解と自由エネルギーの鞍点近似」

21. 湊 修平(東大)

「摂動計算は高密度核物質の音速のピークを説明できるか?」

22. 金子 将大(新潟大学)

「パイ中間子気体中における重クォーコニウム間の複素ポテンシャル」

23. 本田 大和(九州大学)

「Axion QED as a Lattice Gauge Theory and Non-Invertible Symmetry」

24. 網谷 達也(東京工業大学)

「量子ホール系の低エネルギー有効理論と非線形応答」

25. 野中 千穂 広島大学 / 名古屋大学)

「Shape-based clustering method for classification of phases in the Gross-Neveu Model」

26. 小野田 壮真(九州大学)

「ボゾン化法に基づく2次元カイラルゲージ理論の新しい格子定式化」

27. 内田 経夫(KEK)

「Hosking積分と磁気乱流 (*9/10)」

29. 岩中 章紘(阪大RCNP)

「ボトムアップホログラフィック QCD 模型による中性子星状態方程式の記述」

30. 木村 大自(宇部工業高等専門学校)

「NJL模型におけるカイラル対称性の過回復」

31. 川平 将志(京大基研)

「1次元コンパクトスカラー理論と前因子化代数」

32. 長谷川 瑠巳(新潟大学(理研iTHEMS))

「物質場に結合した Jackiw-Teitelboim 重力理論の量子シミュレー ション方法の提案」

33. 和田 辰也(京大基研)

「Lee-Yangゼロの有限サイズスケーリングと3状態ポッツ模型への応用」