Windows Updateの設定

[1] まず、Windows Updateを設定しましょう。画面左下の「Windows」アイコンをクリックしてください。

*screenshot*

[2] 歯車の形をした、「設定」アイコンをクリックします。

*screenshot*

[3] 「更新とセキュリティ」をクリックします。

*screenshot*

[4] ウィルス対策ソフトのDefenderを含めて、Windows基本システムは定期的に自動更新されます。

このウィンドウの上の方で更新状況が確認できます。check-5

さらに、Officeも自動更新するように設定しましょう。「詳細オプション」をクリックしてください。

*screenshot*

[5] 「Windowsの更新時に他のMicrosoft製品の更新プログラムも入手します」にチェックを入れてください。これにより、Officeも自動更新されるようになります。

画面左上の「←」をクリックして、前の画面に戻ってください。

*screenshot*

Defenderの手動更新とフルスキャン

[6] 自動アップデートのタイミング以外にDefenderを更新する方法について説明します。Windowsの自動更新機能で、Defenderは最新状態にたもたれます。しかし、緊急の脆弱性が発表された場合など、すぐに更新した方が良い時もあります。

ウィンドウ左のリストから「Windows Defender」をクリックし、「Windows Defender セキュリティセンターを開きます」をクリックします。

*screenshot*

[7] これが「Windows Defenderセキュリティセンター」です。上の方に「脅威の定義」の更新状況などが示されています。

Defenderでは、ウイルスやスパイウェアその他の悪意を持つプログラム全般を「脅威」とし、それらを判別するルールを保存したファイルを「脅威の定義」と呼んでいます。check-6,7

「ウイルスと脅威の防止」をクリックしましょう。

*screenshot*

[8] 脅威の定義を新しくするには「保護の更新」をクリックします。

*screenshot*

[9] この画面で「更新プログラムのチェック」をクリックすると、脅威の定義の新しいものが出ているか確認を行い、あればそれを入手します。普段は、定期的に自動で確認されているので、これを押す必要はありません。

ウィンドウ左上の戻る矢印をクリックして前の画面に戻りましょう。

*screenshot*

[10] システム全体のウイルスチェックを実施する方法を確認します。チェックには時間がかかりますので、講習会の会場では行わないでください。

システム全体のウイルスチェックを「フルスキャン」と呼びます。それに対して「クイックスキャン」はよく攻撃される場所に限定して調査を行いますので、時間が短くて済みます。

フルスキャンを行うには「高度なスキャン」をクリックしましょう。

*screenshot*

[11] 三種類の高度なスキャンがありますね。「フルスキャン」を選んで「今すぐスキャン」とすると、フルスキャンが実施されます。check-8

実施には数時間かかりますので、講習会会場では実施しないでください。講習会終了後、できるだけ早く実施し、点検届けを完成させてください。

右上の×をクリックして、ウィンドウを閉じましょう。

*screenshot*

Officeのアクティベーション

[12] 次に、Officeのアクティベートをします。ソフトウェアが正当なコピーであることを確認し、PCで使えるようにするための作業です。

Officeに含まれるアプリを起動しましょう。どれでも良いのですが、ここではExcel2016を起動します。

左下のWindowsアイコンをクリックし、表示されるメニューから「Excel2016」を探してクリックしましょう。

※ 見つからない時は、キーボードから「Excel」と打ち込んでみてください。

*screenshot*

[13] 「同意する」をクリックします。

※この「同意する」は、ソフトウェアの使用許諾契約に同意することを意味します。

*screenshot*

[14] Officeの正当な利用者であることを示すために、広大の学生であることを証明する必要があります。

右上の「サインインしてOffieを最大限に活用しましょう」をクリックしましょう。「Microsoft サインイン」というパネルが出ます。広大メールアドレス(b18xxxxx@hiroshima-u.ac.jp という形式)を記入し、「次へ」をクリックしてください。

*screenshot*

[15] HIROSHIMA UNIVERSITYと書かれたパネルが表示されます。広大パスワードを記入して「サインイン」をクリックします。

*screenshot*

[16] 「このアカウントをWindowsに追加しますか」と聞かれますので、「はい」と答えます。

※ 追加しないと、Wordなど他のOfficeアプリケーションなどを起動した時にサインイン作業がまた必要になります。

*screenshot*

[17] 「しばらくお待ちください」と言う旨のメッセージが表示され、処理が完了すると「準備が完了しました!」となります。「完了」をクリックしてください。

これでOfficeを使用するための準備が完了しました。check-9

*screenshot*

IMCプリンタへの印刷

[18] この章の最後に、IMCプリンタへの印刷を試してみましょう。実際に紙に打ち出すわけではなく印刷操作の確認をするだけです。

Excelの表で印刷を試して見ましょう。「空白のブック」をクリックし、新しい書類を作ります。

*screenshot*

[19] まっさらな表が開きますね。どこでもいいので適当なマス目をクリックし、数字を入力します。この図では「100」と入れています。

印刷機能は「ファイル」メニューに入っています。画面左上の「ファイル」をクリックしてください。

*screenshot*

[20] 画面左のメニューの中の「印刷」をクリックします。

プリンターのところに「mono」が選択されているのを確認してください。選択されていなかったら、プリンターアイコンをクリックしてリストから「mono」を選択します。

※ 選択肢に「mono」がなかったら、2章の[12]に戻ってIMCプリンタのインストールをしてください。

*screenshot*

[21] しばらく待つと「オンデマンドプリントシステム」と言うパネルが表示されます。

これが出るということは、印刷のためのソフトウェアがきちんと機能しているということです。ここまでで印刷ソフトウェアのインストールと動作確認は完了です。check-10

実際に印刷するときには、学内ネットワークに接続した上で、IMCアカウント名 (b18xxxx) とパスワードを記入し「OK」とします。そうすると、印刷データがメディアセンターに送信されます。

*screenshot*

そのあとは、IMCプリンタがあるところに行って印刷操作をしてください。2018年4月現在、プリンタはIMCの共用パソコン (ICE 端末)が設置してあるところ(地図)にあります。カラープリンタはメディアセンター本館、西図書館、医学部基礎講義棟の三ヶ所にだけあります。

印刷は有料で、モノクロ1枚3円です。学生証にチャージした生協の電子マネー (MyPLE) で支払います。現金では支払えませんので注意してください。

以上でこの章の作業は終了です。

*screenshot*