まず広島大学の学生用ポータルサイト「もみじ」を確認し、そこから学生向けのオンラインサービス群にログインしてみましょう。
もし、学生番号不要な部分の設定を学外のネットワークで済ませていて、ここから大学のネットワークに初めて接続するという方は第8章を見ながら学内WiFi(HU-CUP)の設定をしてください。
[1] この章の一連の操作を撮影したものをYouTubeで見ることができます。
[2] Web検索で「広大 もみじ」を検索し(1)、momiji.hiroshima-u.ac.jp (2)に接続します。
[3] もしまだブックマークを作っていない場合は、右上の「☆」マークを使ってブックマーク登録しておきましょう。
[4] 「もみじ」のトップページをスクロールして「広大Moodle」のボタンを探し、クリックします。
[5] 広大Moodleへの案内ページにジャンプします。「広大moodleへログイン」または「HIRODAI moodle」のバナーをクリックして広大Moodleサーバに接続します。
[6] 「広大IDでログイン」をクリックします。
[7] 広大ID(大文字で始まる学生番号)とパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
[8] Edgeが、パスワードを保存するか聞いてきますが、拒否します。
[9] 広大Moodleは授業や講習会のコンテンツ置き場や、課題提出のシステムとして使われます。コースツリーを展開して、「ノートPC点検届」を探しておきましょう。
[10] 「もみじ」トップページに戻り、「Myもみじへログイン」に進みます。本来は、ここで広大IDとパスワードによる認証がありますが、直前で他のシステムの広大IDでのログインを行っていた場合、広大IDとパスワードの入力がスキップされることがあります。
[11] Myもみじは、シラバス検索、履修届、単位取得状況を確認するサイトです。点検届で回答が求められますので、ログインできることを確認しておきましょう。check 7
[12] 「もみじ」トップページに戻り、「Webメール」のリンクを探し、クリックします。
[13] 学内の「Microsoft365ポータル」というページにジャンプします。ここからさらにMicrosoftが運営するhttps://portal.office.com/ (Microsoft 365ポータル)にジャンプします。
[14] IMCアカウント(小文字で始まる学生番号+@hiroshima-u.ac.jp)を入力します。
[15] パスワードを入力します。
[16] パスワードの保存をEdgeが尋ねてきますが、拒否します。
[17] 「サインインの状態を維持しますか?」は「いいえ」で進めます。
[18] 「Microsoft Edgeにサインイン」も拒否します。ここまで進むと、Microsoft 365へのログインが確認できたことになります。点検届で回答が求められます。check 8
[19] 左上の「⁝⁝⁝」(1)をクリックしてメニューを展開し、Outlookのアイコン(2)を探します。
[20] 「Outlook」のアイコンをクリックします。
[21] 学生番号ベースのアドレスに来たメールをWebブラウザで確認できます。事務からの連絡はここに送信されてきます。確認が終わったら、一度このウィンドウを最小化しておいてください。
[22] 最初にMicrosoft Officeアプリがインストールされているかどうかを確認します。スタートメニューの検索フォームで「word」や「excel」を検索します(1)。もし「アプリ」としてのwordやexcelが見つかれば、PCには既にMicrosoft Officeアプリがインストールされていますが、インストールされていない場合は(2)のようにHTML文書やweb検索結果が表示されます。
[23] インストールされていれば(2)のように「開く」などのメニューも表示されます。もしアプリが既に入っている場合は、次の章に進んでください。以降では、インストールされていないPCに追加インストールする手順を説明します。
[24] EdgeでMicrosoft 365ポータルのトップページに移動します。
[25] 右上の「インストールなど」(1)のメニューを展開し、「Microsoft 365アプリをインストールする」(2)に進みます。
[26] 「マイアカウント」に移動します。「Officeアプリとデバイス」の中の「Officeのインストール」をクリックします。
[27] Officeアプリインストーラがダウンロードされます。
[28] ダウンロードが終わったら右上の「…」を展開します。
[29] 展開したメニューの中の「ダウンロード」を選びます。
[30] ダウンロード一覧が表示されるので、その中の最新のものに対してフォルダアイコンをクリックします。この時のファイル名を覚えていてください。
[31] ダウンロードフォルダが開きます。様々なものがある場合、どれが今ダウンロードしたものか注意して選んでください。
[32] 他のウィンドウを閉じておき、ダウンロードしたOfficeインストーラをダブルクリックして起動します。
[33] 「このアプリがデバイスに変更を加えることを…」は「はい」で許可します。
[34] OfficeインストーラはOfficeアプリをダウンロードし、自動的にインストールします。
[35] 完了したらインストーラを閉じましょう。