[1] この章の一連の操作を撮影したものをYouTubeで見ることができます。

Windows、PCの仕様の確認

[2] 「設定」アプリを起動し、左上の検索フォームから「仕様」を検索し(1)、「Windowsの仕様」(2)に進みます。

*screenshot*

[3] Windowsの仕様情報が表示されます。「ノートパソコン点検届」で回答できるよう、メモを取るなどしておいてください。

check 2
*screenshot*

[4] この上のほうにスクロールすると、「デバイスの仕様」でメモリやCPUについて情報を得ることができます。

*screenshot*

授業用アカウントの通知設定

[5] 左上の検索フォームから「スタート」で検索し(1)、「スタート設定」(2)に進みます。

*screenshot*

[6] このようなメニューが展開されます。

*screenshot*

[7] スクロールして「アカウントに関連する通知を表示」をオフにします。これをオンにしたまま使っていると、せっかく作った授業用アカウントをMicrosoftアカウントに変更させようとする通知が頻繁に出てきます。

オフにしたら「設定」アプリを閉じます。

*screenshot*

BitLocker鍵の確認

[8] スタートメニュー(1)から「cmd」を検索(2)します。

*screenshot*

[9] 「コマンドプロンプト」のメニューから「管理者として実行」に進みます。

*screenshot*

[10] 「このアプリがデバイスに変更を加えることを…」を「はい」で許可します。

*screenshot*

[11] コマンドプロンプトのウィンドウに

manage-bde.exe -protectors -get C:

と入力し、Enterキーを押します。

*screenshot*

[12] ドライブ暗号化の状況が表示されます。この中のID:の16進数文字列と、パスワード:の48桁の数字がいわゆる「BitLocker鍵」と呼ばれるものです。スマートフォンで撮影するなどして控えておいてください。ノートPC点検届でも確認が求められます。

check 3

BitLockerが有効になっていない場合は、「キーの保護機能は見つかりませんでした」などのメッセージが出ます。

*screenshot*

Windows Updateの設定

[13] 「設定」アプリを起動し、「update」を検索して(1)、「Windows Updateの設定」(2)に進みます。

*screenshot*

[14] 現在適用可能なアップデートの情報が示されますが、まだ選びません。

*screenshot*

[15] スクロールして「詳細オプション」をクリックします。

*screenshot*

[16] 「その他のMicrosoft製品の…」(1)と「更新を完了するために…」(2)をオンにします。この設定はノートPC点検届のチェック対象であるところの、OSの自動アップデートの機能を有効にします。

check 4

また、使っているウイルス対策ソフトがWindows Defenderであれば、ノートPC点検届のチェック対象であるところの、ウイルス対策ソフトの自動アップデート機能も有効にしています。

check 5

さらにスクロールして「オプションの更新プログラム」(3)に進みます。

*screenshot*

[17] お使いのPCによっては、追加の更新プログラムが出ている場合もあります。出ている場合は必要なものを選びます。

*screenshot*

[18] ウィンドウ左上隅の「←」ボタンを使って「Windows Update」まで戻り、すべてダウンロードしてインストールします。もし一括で処理するボタンがグレイアウトしている場合は、個別の「ダウンロードとインストール」をクリックします。

*screenshot*

[19] 「更新プログラムのチェック」(1)を実行すると、「最新の状態です」(2)になるようにしましょう。

*screenshot*

ウイルス対策ソフトのフルスキャン手順確認

[20] 「設定」アプリで「ウイルス」を検索し(1)、「ウイルスと脅威の防止」(2)に進みます。

*screenshot*

[21] 「現在の脅威」中の「スキャンのオプション」に進みます。

*screenshot*

[22] 「フルスキャン」を選びます。

*screenshot*

[23] 「今すぐスキャン」をクリックします。

*screenshot*

[24] フルスキャンが実行されます。生協PCでは6分程度かかります。このウィンドウはそのままでかまいませんが、もしACアダプタなしで初期設定をしているなど電池残量に問題がある場合は、一度中止して、自宅に戻るなどして電源に接続した状態で実施してください。

ノートPC点検届ではフルスキャンの手順を確認しておく必要があります。

check 6
*screenshot*

Microsoft Edgeの初回起動

[25] デスクトップの「Microsoft Edge」アイコンをクリックしてEdge(Webブラウザ)を起動します。スタートメニューの中からも起動できます。

*screenshot*

[26] 「ようこそ」が表示された場合、「ユーザデータを使用せずに開始」で進めます。

「ようこそ」が表示されず、ネットニュースなどが最初から表示されている場合は、次に進んでください。

*screenshot*

[27] 「他のブラウザから…」のチェックを外し(1)、「確認して続ける」(2)で進めます。

*screenshot*

[28] 「Microsoftのエクスペリエンスを…」のチェックを外し(1)、「確認して閲覧を開始する」(2)で進めます。

*screenshot*

[29] 「次へ」で進めます。

*screenshot*

[30] 「完了」で進めます。

*screenshot*

Microsoft Edgeのページ設定

[31] ブラウザの右上にある「ページ設定⚙」のボタンをクリックします。

*screenshot*

[32] ページ設定メニューが展開されます。

*screenshot*

[33] 下までスクロールし、天気をオフにします。

*screenshot*

[34] 背景をオフにします。

*screenshot*

[35] フィードの表示、ウィジェットの表示、コンテンツの表示を全てオフにします。

*screenshot*

[36] 新しいタブで開く、昇格したリンクを表示する、クイックリンクを全てオフにします。

*screenshot*

[37] Web検索で「広大 もみじ」を検索し(1)、momiji.hiroshima-u.ac.jp (2)に進みます。

*screenshot*

[38] このようなページになっている筈です。

*screenshot*

[39] 右上の「☆」ボタンを押してブックマークとして登録しておきましょう。毎回web検索していると時間を無駄にしてしまいます。

*screenshot*