[1] OSで使用する言語を選びます。「日本語」を選択し、下の矢印をクリックしてください。

*screenshot*

[2] 現在いる地域を選びます。「日本」になっていることを確認し、「続ける」のボタンをクリックします。

*screenshot*

[3] 「文字入力および音声入力の言語」という画面になります。

「優先する言語」には、「日本語」、「入力ソース」には「日本語 - ローマ字入力」、「音声入力」には「日本語」を選択し、最後に「続ける」をクリックします。

*screenshot*

[4] 「アクセシビリティ」の設定画面になりますが、後から設定できるものなので、「今はしない」をクリックします。

*screenshot*

[5] 次に「Wi-Fiネットワークを選択」の画面になりますが、これはあとでやりますので、「その他のネットワークオプション」をクリックします。

*screenshot*

[6] 次に「インターネットの接続方法」の画面になりますが、いまは「コンピュータをインターネットに接続しない」を選択してください。 「続ける」をクリックします。

*screenshot*

[7] 本当にネットワーク接続しなくて良いのかしつこくもう一回聞かれますが、「続ける」をクリックして振り切ってください。

*screenshot*

[8] 「データとプライバシー」の画面になります。ここでは何も設定することができませんが、通知を理解した上で、「続ける」をクリックします。

*screenshot*

[9] 「移行アシスタント」の画面になりますが、「今はしない」をクリックします。

過去に別のMacなどを使っていて、そこからデータを移行したいときに使います。

*screenshot*

[10] 利用条件を表示する画面になります。

ここには、みなさんがどういう条件でmacOSを利用できるかということが細かく書かれています。内容を確認して「→」をクリックしてください。

※ この内容は、/Library/Documentation/License.lpdf を開くといつでも読むことができます。

*screenshot*

[11] 利用許諾契約に同意するかを聞かれますので、「同意する」をクリックしてください。

*screenshot*

[12] このパソコンを使うときのユーザを設定します。

「フルネーム」にはあなたの氏名をローマ字または漢字で記入します。 「アカウント名」は"ayase" など名前をローマ字にしたものが一般的です。 「パスワード」は、十分に複雑な(でも、ちゃんと覚えていられて忘れないもの)を付けましょう。ユーザ名と同じものとか "333" とかすぐに類推できてしまうようなものを付けてはいけません。 「ヒント」は、空欄にしておきましょう。もし既に学生番号を得ている場合でも、このアカウント名を学生番号でつけてしまうと、あちこちでパスワードを求められる時にどのアカウントでのパスワードなのか分からなくなってしまうので、このmacに特有のアカウント名となるようにつけましょう。 同じように、パスワードも学生番号と一緒に通知されるパスワードとはしないようにしてください。

*screenshot*

[13] 「エクスプレス設定」という画面になります。「設定をカスタマイズ」をクリックして調整しましょう。

*screenshot*

[14] 「位置情報サービスを有効にする」という画面になります。これはApple社が「貴方がどの地域(たとえば大学、自宅、旅行先など)でどのようなサービスを利用しているか」を追跡するための機能です。携帯電話の紛失追跡機能のようなものがあるわけではないので、プライバシー保護のために無効にしておきましょう。

*screenshot*

[15] 「位置情報サービスを使用しなくてもよろしいですか?」としつこく聞いてきますが、「使用しない」で振り切りましょう。

*screenshot*

[16] 「解析」という画面になります。これは、Mac上のアプリケーションが異常終了した場合のそのレポートをApple社に送って、製品の品質向上に役立てたいので協力してほしいというものです。プライバシー保護のために無効にしておきましょう。「続ける」をクリックします。

*screenshot*

[17] 「時間帯を選択」という画面になります。世界地図から東京のあたりをクリックし、時間帯が日本のどこかになるようにしてください。皆さんの故郷に近い都市を選ぶこともできるようですが、日本の部分が狭いので、あまり無理して探さなくて構いません。終わったら「続ける」をクリックします。

*screenshot*

[18] 「スクリーンタイム」という画面になります。これはMacをどのような時間帯に使っているかといった情報を調べたり、家族が使う場合の機能制限をすることができます。後からでも設定できるので、「あとで設定」で進めましょう。

*screenshot*

[19] 「Siri」という音声でMacを操作する機能を設定できますが、後からでも設定できるので、ここでは有効にしないまま「続ける」をクリックします。

*screenshot*

[20] 機種によっては指紋センサーが付属しているため、指紋認証の設定をすることもできます。これも後から設定できるので「Touch IDをあとで設定」で進めましょう。

*screenshot*

[21] TouchIDをすぐ設定させようとしてきますが、「続ける」で振り切ってください。

*screenshot*

[22] 「外観モードを選択」という画面になります。何もしなければ「ライト」の配色になります。説明にも書いてあるように後で設定可能なので、「続ける」で進めましょう。

*screenshot*

[23] 「True Toneディスプレイ」という画面になします。これは部屋の照明などに応じて色を調整してくれる機能で、何もしなければ最初から有効になっています。後からでも調整可能なので、「続ける」で進めてください。

*screenshot*

[24] ようやくデスクトップの画面が出ました! これでこの章の作業は終了です。以降の手順はネットワークにつないで行っても大丈夫です。

*screenshot*