
 |
2005年8月15日更新【確定版】
第55回パグウォッシュ会議年次大会
広島国際会議場, 2005年7月23―27日
「ヒロシマ・ナガサキから60年」
プログラム
7/23 (土) |
9:00-10:00 |
開会式・全体会議 (歓迎挨拶 大西仁組織委員長、藤田雄山広島県知事、答礼挨拶 スワミナサン会長、挨拶 コッタ・ラムジーノ事務局長、メッセージ 衆議院議長、外相、国連事務総長ほか) ≪公開 同時通訳付≫
|
|
10:00-10:30 |
ビデオ『ヒロシマ・母たちの祈り』≪公開 同時通訳付≫
|
|
10:45-11:15 |
平和公園訪問、慰霊碑献花
|
|
11:30-12:30 |
被爆体験を聞く会、高橋昭博 元平和記念資料館長 ≪公開 同時通訳付≫
|
|
14:00-15:30 |
全体会議I (基調講演, ジョン・ホールドレン ハーバード大学教授) ≪公開≫
|
|
16:00-17:00 |
全体会議II (事務局長活動報告) ≪非公開≫
|
|
17:15-18:45 |
ワーキング・グループ会合 I ≪非公開≫
|
|
21:00-22:30 |
評議員と各国パグウォッシュ・グループ代表との会合 ≪非公開≫
|
|
|
|
7/24 (日) |
9:00-10:30 |
ワーキング・グループ会合 II ≪非公開≫
|
|
11:00-12:30 |
ワーキング・グループ会合III ≪非公開≫
|
|
14:00-14:20 |
講演 秋葉忠利広島市長≪公開 同時通訳付≫
|
|
14:20-16:20 |
全体会議III (パネル討論:「核廃絶:広島、長崎から60年」、朝長万左男 長崎大学教授、P.フードボイ(パキスタン)、叶如安(中国)、L.イーデ
ン(米))≪公開 同時通訳付≫
|
|
16:50-18:20 |
市民との対話 コメント:D.ローチ(カナダ)、A.マクラーレン(英)、A.ニキーチン(ロシア)≪公開 同時通訳付≫
|
|
21:00-22:30 |
評議員と学生・若手メンバーとの会合 ≪非公開≫
|
|
|
|
7/25 (月) |
9:00-10:30 |
ワーキング・グループ会合IV ≪非公開≫
|
|
11:00-12:30 |
ワーキング・グループ会合 V ≪非公開≫
|
|
14:00-16:30 |
全体会議IV (パネル討論:「中東における安全保障と軍縮」、M.シャカー(エジプト)、G.バラムキ(パレスチナ)、G.ゴラン(イスラエル)、S.ロトフィアン(イラン)、R.オマール(イラク))≪公開≫
|
|
17:00 |
遠足
|
|
|
|
7/26 (火) |
10:00-12:00 |
全体会議V (パネル討論:「東アジアの地域安全保障」 藤原帰一 東京大学教授、R.コッサ(米)、楊成緒(中国))≪公開≫
|
|
14:00-16:00 |
全体会議VI (パネル討論:「軍縮・不拡散の将来」 阿部信泰 国連軍縮問題担当事務次長、S.ミラー(米)、A.ソルタニー(イラン)、D.ヴォルター(ドイツ)、M.アブデル=モネイム(エジプト))≪公開≫
|
|
16:30-18:00 |
ドロシー・ホジキン記念講演、C.G.ウィラマントリー元国際司法裁判所判事≪公開≫
|
|
19:00 |
晩餐会
|
|
|
|
7/27 (水) |
9:00-11:00 |
全体会議VII (ワーキング・グループと若手会議の報告)≪非公開≫
|
|
11:30-12:30 |
全体会議VIII (会長講演) ≪公開≫
|
|
12:30-12:45 |
閉会セッション≪公開≫
|
|
12:45-13:30 |
記者会見
|
|
午後 |
参加者出発
|
|
15:00- |
評議会
|
|
|
|
7/28 (木) |
午前中 |
残りの参加者出発・評議員出発
|
【ワーキンググループのテーマ】
- ラッセル・アインシュタイン宣言の今日における意義と核廃絶
- 不拡散、軍備管理と軍縮、多国間の取り組み
- テロリズム、人権、国際安全保障
- イスラム世界、西側との関係
- 東アジアの地域安全保障
- 持続可能な発展と安全保障への非軍事的な脅威
この会議開催にあたっては、広島県、広島市、独立行政法人日本万国博覧会記念機構をはじめ、数多くの団体・企業・ご個人の支援を得ています。
|
 |
 |
|
(c) Pugwash Conferences on Science and World Affairs