<解説>
一般に音源(波源)と観測者が相対運動をしていると、音源が実際に出して
いる音の振動数と観測者が観測する音の振動数が異なります。この現象を
ドップラー効果と言います。観測者と音源の運動の組合せ毎に、場合分け
して考えてみましょう。
・観測者は静止した状態で、音源が運動する場合
まず最初に、音源が振動数f0〔Hz〕の音を出し ながら、速さv〔m/s〕で止まっている観測者に近付いて来る場合について考え ます。この時、音速をV〔m/s〕とすると、V>vの場合を考える事とします。 最初位置Sに音源が、位置Aに観測者がいたとします。Sの音源から出た波面 は、単位時間後にV〔m〕だけ進んで観測点Aに届いたとすると、この間、 音源はv〔m〕進んでS'まで動くので、S'A間、つまり(V-v)〔m〕の間に 音源の振動数f0個の音の波長が含まれる事になり ます。この結果、観測者の聞く音波の波長λ1 〔m〕は、
λ1 | = | V - v |
f0 |
V = f0 λ0
となります。
上で求めた観測者が聞く波長の式に代入すると、
λ1 | = | V - v | = | ( | 1 - | v | ) | λ0 |
V /λ0 | V |
次に、今求めた波長の関係式を使って、観測者の聞く音波の振動数について 調べてみましょう。音源運動する事によって観測される振動数は、
f1 | = | V | = | V | f0 |
λ1 | V - v |
・音源は静止した状態で、観測者が運動する場合
次に音源は静止していて、観測者が音源から速さu〔m/s〕で離れて行く場合
を考えます。この観測者に対して、音源自体は静止しているので、
V = f0λ0
より、波長V/f0〔m〕の音が、速さV-u〔m/s〕で
伝わって来る事になります。この事から、観測者が聞く振動数は、
f2 | = | V - u | = | V - u | f0 |
λ0 | V |
音源が静止していて、観測者がその音源に近付いて行く場合も、uを負にとる 事で同様の式が使え、
f2 | = | V + u | f0 |
V |
以下の視点で教材を眺めましょう。
case 1:
運動する波源の前後で、波と波の間の間隔がどのように変化しているかを
確認しましょう。
case 2 :
観測者に対して斜めに運動する波源の場合では、どのように考えれば良いでしょう。
以下の問題を考えましょう。
q 1:
伝わる音波に対して、波源が音速よりも速く運動する場合には、どのような
波が伝わるか考えてみましょう。(波の包絡線を結ぶと、直線になります。)
q 2:
波として伝わる性質のある光の場合についても考えてみましょう。運動する
光源から出た光のDoppler効果について調べてみましょう。