広島国際会議場(平和記念公園内)
2025年11月1日〜5日
協力:広島県、広島市、広島大学
ラッセル・アインシュタイン宣言がきっかけとなり、東西冷戦のさなかの1957 年、カナダの小さな漁村パグウォッシュに米・ソをはじめ世界から有数の科学者22名が集まり、核兵器の危険性、放射線の危害、科学者の社会的責任について真剣な討議を行いました。日本からも湯川秀樹、朝永振一郎、小川岩雄が参加しました。この会議の成功から、毎年継続することが決まり、パグウォッシュ会議はグループ名ともなりました。
パグウォッシュ会議世界大会では、核兵器の拡散を防ぎ、核兵器廃絶の早期実現を目指す具体的な道筋と目標を見定め、「国際紛争は、平和的手段によって解決しなければならない」、「国際関係において、いかなる場合にも武力による威嚇または武力の行使を慎まなければならない」とした国連憲章を遵守して、戦争廃絶と人間の安全保障を実現していくために、率直な意見交換を行い、かつ具体的提言を行うことを目指しています。
第63回パグウォッシュ会議は、被爆80年、戦後80年の節目に被爆地広島で開催される3回目のパグウォッシュ会議となります。基調講演、パネル討論の一部、市民との対話等は公開で実施します。本大会における議論の成果をふまえて、「広島宣言」を世界に向けて発表し、広島から「核兵器のない世界を実現するための具体的提言」を発信する所存です。皆様の温かいご支援をお願い申し上げます。
世界各地から集まったさまざまな分野の科学者・専門家が被爆地広島において、被爆体験に学び、市民と対話・交流することで、核兵器の非人道性と脅威を実感し、核廃絶への動きを加速させます。
国際情勢が不透明化・流動化し、世界の諸地域で緊張の高まりが指摘されるなかで、改めて、国際紛争をあくまでも平和的に解決することの重要性を確認し、 紛争解決のための対話の場を提供します。
世界の諸地域における核問題、領土問題、歴史認識問題等を踏まえ、平和で友好的な関係構築を追求すると共に、地域の非核化に向けた議論を行ないます。
人工知能をはじめとした新しい科学技術がもたらす便益とリスクについて、推進・反対の二項対立を超えた立場で、科学的・客観的観点から議論を行います。
11月1日:300名(39ヵ国)
公開セッションは、一般の皆さまにもご参加いただけます。事前登録不要、参加費は無料です。平和に関する国際的な対話の場に、ぜひご参加ください。
世界大会開催ご支援いただける場合は、以下までお願いいたします。
三菱UFJ銀行 藤沢支店(257) 普通2154213
第63回パグウォッシュ会議世界大会 実行委員会
(一社)サステイナビリティ技術設計機構 代表理事 原田 幸明 様
夏原 信幸(広島HANWA) 様
滝 順一 様
高木 洋実 様
Yumi Kanazaki 様
秋山 哲一 様
中村 桂子 様
広島県
広島市
呉市
日本軍縮学会
広島観光コンベンションビューロー
サイモンズ財団
マッカーサー基金
広島国際文化財団
東芝国際交流財団
フリードリヒ・エーベルト財団
創価学会
世界宗教者平和会議日本委員会
広島大学消費生活協同組合
下中記念財団
日本政府観光局
村上農園
笹川平和財団
株式会社ソルコム
千代田テクノル
株式会社バルコム
中国放送
広島テレビ
広島ホームテレビ
テレビ新広島
広島大学
広島YMCA
やまだ屋
にしき堂
オタフクソース
広島国際会議場ヒマワリにて、広島市出身のシンガーソングライターで、ひろしま平和文化大使の原田真二が、平和構築へのメッセージと楽曲を披露します。 会議参加者はもとより、公開セッションとして一般にも公開されます。 是非、お集まり下さい。
広島国際会議場、日本画家・山内若菜による一般市民の皆様に向けた解説トークを行います。15メートルの大作「二つの太陽」や、広島と福島の命を描いた三部作(刻の川 揺、牧場 放)、その他作品多数をご覧いただけるまたとない機会です。開始時間にヒマワリの前にお集まり下さい。
絵画:山内若菜