Photoshop 講習会のソースを表示
←
Photoshop 講習会
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
{| style="float:right" |__TOC__ |} == 写真の補正 == * 写真を開く * ウィンドウ表示<br /> [[File:pswin.png]] ** ズーム倍率→メニューの「ビュー/ズームイン」「ビュー/ズームアウト」で変更 ** タブとウィンドウ * 明るさ、コントラストの補正 * 色カブリの補正 * フィルターを使ってみる === 練習問題 === http://sumi.riise.hiroshima-u.ac.jp/mfac/ps-sample.zip (7.3MB) をダウンロードして展開してください。 # sample1.jpg → もっと明るく # sample2.jpg → 絵みたいに # sample3.jpg → もっとドラマチックな色に # sample4.jpg → 色かぶりを補正 == 新規にファイルを作って描画してみる == * 新規ファイルダイアログのパラメータの意味を確認!<br /> [[File:psnew.png]] == 基本知識 == * ラスタ画像とベクタ画像 ** 画像をデジタル化 ** デジタル化=>文字、数値であらわすことができればよし ** ラスタ画像:画像をマス目で区切り、各マス目の色を記録する:写真 ** ベクタ画像:円や四角などの図形を描く手順を記録する:グラフ * ラスタ画像の画素数と解像度、色深度 ** ラスタ画像のサイズ(データ量)は、縦と横の画素数と色深度で決まる ** 解像度は印刷時のきめ細かさを表す。1インチ(約2.54cm)あたりにいくつの画素が入るか。 ** カラー画像を印刷する際の解像度は、350dpiあれば十分。通常は200dpiくらいでもOK。 * 色の数値表現 ** RGB方式:加法混色。光の三原色。赤(R)と緑(G)と青(B)をまぜる ** 他にCMYK方式、Lab方式などがある ** CMYK方式は印刷に使うので、RGBの画像を印刷する際にはどこかでCMYK方式に変換される ** 表す事のできる色の範囲が異なっており、変換は一意ではない == ツールの紹介 == [[File:pstools_0.png|right]] * ツールパレット ** ツールと設定色(1)、クイックマスク(2) ** タブで表示/非表示 * 移動ツール(3) * 選択ツール(4) * 切り抜きツール(5) * スポイトツール(6) * ブラシツール(7) * 消しゴムツール(8) * 文字ツール(9) * ズームツール(10)<br /> === 練習問題 === 上記のツールを使って、広島大学のコミュニケーションマークを描いてみましょう。 [[File:hu-vimark.png]] == 選択範囲 == Photoshop には選択範囲を作成するさまざまな方法が用意されている。また、作成される選択範囲は、単に選択されている/いないだけでなくて選択レベルが256段階ある。 * 選択範囲を作る ** 基本ツール:長方形選択、楕円形選択、なげなわ ** 追加(シフトキー)と削除(オプションキー) ** クイック選択ツール ** クイックマスク ** メニューの「選択範囲」→「選択範囲の変更」→「境界をぼかす」は色々使える * 選択範囲に対して ** コピー&ペースト ** 塗りつぶし、境界線 ** 色調補正 ** フィルタ **などなど、多くの操作は「選択範囲に対してのみ」実行される === 練習問題 === # sample6.jpg のお寿司を切り抜く # sample7.jpg の花の色を変えてみる == レイヤー == セル画を重ねて描くようなもの。 * レイヤーの作成と削除 * レイヤーの選択、重ね合わせ順の変更 * 透明度の設定 === 練習問題 === 今日の画像ファイルを使って、コラージュを作ってみましょう。 == ファイル形式 == * PSD 形式が基本 ** Illustrator や InDesign など CS5 ファミリーで使う場合はそのままでOK * 用途に応じて、PNG, JPEG 等に書き出す ** Webに掲載する、Office に貼付ける、など
Photoshop 講習会
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報