必携PC初期実習では、みなさんのパソコンを広島大学のキャンパスで使用するための準備をおこないます。ここでおこなうことを以下にあげます。おおむね60分程度かかると思います。頑張ってください。

  1. 初回電源投入時の設定(学生番号不要)
    購入後、まだ一度も電源を入れていない人の手順です。すでにデスクトップの操作が可能な方は次の章から開始してください。
  2. 授業用ローカルアカウントの作成(学生番号不要)
    デスクトップが操作可能になっている段階で、授業用ローカルアカウントを作成します。
  3. 授業用ローカルアカウントでのパソコン初期設定(学生番号不要)
    Windowsの仕様確認、自動更新、BitLocker鍵の確認、Webブラウザの初期設定を行います。
  4. 広島大学の学習支援システム群へのログイン確認 (要学生番号)
    広島大学の学生用ポータルサイト「もみじ」から広島大学の学習支援システム群にログインします。
    もしMicrosoft Officeがインストールされていなければ、ここでインストールします。
  5. Microsoft Officeのサインイン(要学生番号)
    Microsoft Office を使えるようにしましょう。
  6. OneDriveの設定(要学生番号)
    OneDrive(Microsoftのオンラインストレージ)を設定しましょう。
  7. Microsoft Teamsのインストール(学生番号不要)
    オンライン会議ツールMicrosoft Teamsのインストールしましょう。
  8. Microsoft Teamsの設定(要学生番号)
    オンライン会議ツールMicrosoft Teamsの設定しましょう。
  9. HU-CUPとMFAの設定(要学生番号)
    広大のWiFi (HU-CUP)と、多要素認証(MFA)を設定しましょう。