自動アップデートの設定

[1] 画面下にいろんなアイコンが並んでいますね。ここのことを「Dock」と言います。 Dockの中から、歯車のアイコン「システム環境設定」を選んでクリックしてください

*screenshot*

[2] 左側のメニューから「一般」をクリックし、「ソフトウェアアップデート」をクリックします。

*screenshot*

[3] 自動的にアップデートの有無を確認します。

*screenshot*

[4] 自動アップデートの右側の赤枠で囲っている部分をクリックします。

check 4
*screenshot*

[5] 既定では図に示すように無効になっている場合がありますが、有効にしてください。

*screenshot*

[6] 管理者権限を要求してくるので、自分のコンピュータのアカウント①とパスワード②を入力し、「ロックを解除」をクリックします。

*screenshot*

[7] 「App Storeからのアプリケーションアップデートをインストール」を有効にし、「完了」をクリックします。

*screenshot*

[8] これでmacOSの自動アップデートとアプリケーションの自動アップデートの設定は完了です。

*screenshot*

[9] 以下は、ESETを既にインストールした方が対象です。別に購入したウィルス対策ソフトを使う場合は、そのマニュアルでパターンファイルの更新の設定手順とフルスキャンの方法を確認し、実施してください。

ESET Endpoint Antivirusの手動更新とフルスキャン

[10] 次にウイルス対策ソフトの設定を確認しましょう。 画面右上にある青い「e」のアイコンをクリックしましょう。 表示されるメニューから「ESET Endpoint Antivirus を表示」をクリックします。

*screenshot*

[11] 左側の概要が選択された状態で、右側の表示が「すべてのモジュールは最新です」となっていたらOKです。check 5

*screenshot*

[12] 最新でない場合は左側の「アップデート」をクリックして、「アップデートの確認」をクリックしアップデートしましょう。 ウイルス定義データが常に最新でないと、新しいウイルスからパソコンを守ることができません。 常に最新にしておきましょう。

*screenshot*

[13] アップデート確認中の画面です。

*screenshot*

[14] システム全体のウイルスチェックを実施する方法を確認します。チェックには数時間かかりますので、実施するときは時間の余裕を確認し、必ず電源アダプタをつないでください。

システム全体のウイルスチェックを「フルスキャン」と呼びます。それに対して「スマートスキャン」はよく攻撃される場所に限定して調査を行いますので、時間が短くて済みます。

フルスキャンを行うには左側の「検査」をクリックします。

*screenshot*

[15] 次に赤枠で囲まれた部分をクリックします。

*screenshot*

[16] 「カスタム検査」の「検査」をクリックします

*screenshot*

[17] 左下の「参照」をクリックします。

*screenshot*

[18] 「カスタム検査」の検索対象を選択する画面が表示されます。

*screenshot*

[19] 赤枠で囲った部分をクリックします。検査対象となるものが表示されるので「Macintosh HD」をクリックします。Macintosh HDは、Macに内蔵されている副記憶装置(HDDもしくはSSD)を指します。「検査」をクリックすると、フルスキャンが始まります。check 6

フルスキャンの実行には数時間かかりますので、時間の余裕のあるときにできるだけ早く実行し、点検届を完成させてください。

*screenshot*

[20] 「検査」をクリックします。

*screenshot*

[21] ウィルススキャンが実行されます。

*screenshot*

[22] ウィルススキャンが終了した画面です。

*screenshot*