Officeを入れる

[1] まず、あなたのPCでは、すでにMicrosoft Office (Word, Excel, PowerPoint)が入っていて使えるでしょうか?。

もし使えるのなら、それをそのまま使っていただければ結構です。この下の項目は飛ばして次の章へ進んでください。

[2] まだあなたのPCにMicrosoft Officeがないなら、以下の手引きに従ってインストールしましょう。

広島大学では、マイクロソフト社との包括ライセンス契約(Microsoft Enrollment for Education Solutions)を結んでいます。これによって広島大学の学生は広島大学が定める利用要領に基づいて、いくつかのマイクロソフト社製ソフトウェア製品(Microsoft Office等)を無償で利用することができます。

Microsoft Office については、Microsoft Office365アプリを、広島大学の学生は個人所有のPCやモバイルデバイス合計5台までインストールして無償で利用することができます。

ただしこのOffice 365アプリはマイクロソフトのサーバに登録されている広島大学のアカウントに関係づけられており、卒業(もしくは退学)後は利用できなくなってしまいますので、ご注意ください。

※ 図の中にある「Office 365 Proplus」は現在「Microsoft 365 Apps for Enterprise」に改称されていますが、Office 365 アプリとしての位置づけには変更ありません

*screenshot*

[3] Office365へ広島大学のアカウントでサインインするため、まず広島大学側のポータルサイトhttps://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/webmail-portal/に行きます。このような画面になりますので、portal.office.comへのリンクをクリックします。

*screenshot*

[4] Office365にサインインする画面になります。まず「IMCアカウント名@hiroshima-u.ac.jp」を記入し「次へ」をクリックします。

*screenshot*

[5] 広大パスワードを入力し「サインイン」をクリックします。

*screenshot*

[6] 学外からのアクセスのときは、ここで多要素認証(MFA)の認証手続きが入る場合があります。

[7] サインインの状態を維持しておくと、同一のサーバで似たような作業をする際にサインインの回数を減らすことができますが、初期設定の段階ではあまり多くないので「いいえ」にして進めます。

*screenshot*

[8] Office365にサインインした状態になります。check-11

ここでは左右を縮めて表示していますが、画面の右側のほうに「Officeのインストール」というメニューがありますので、そこからOffice 365アプリを選びます。

*screenshot*

[9] 最新のSafariでは初めて接続したサイトから何かダウンロードしようとすると「このサイトからダウンロードしても良いのか?」ということを確認してきます。「許可」を選んでください。

*screenshot*

[10] Officeのインストーラ(pkgファイル)がダウンロードされます。これを保存してから、ダブルクリックして起動します。

*screenshot*

[11] インストーラをクリックするとこのようなウィンドウが開きます。

*screenshot*

[12] 使用許諾契約の同意手続きをはじめます。説明を読んだうえで「続ける」をクリックしてください。

*screenshot*

[13] 「同意する」をクリックします。

※ このステップは、Microsoftが提示した使用条件に同意して、Microsoftとあなたとの間で使用許諾契約を交わす、ということを意味しています。使用許諾条件は、左に見えている「使用許諾契約を読む」をクリックすると確認できます。

*screenshot*

[14] 実際にインストーラからファイルを書き込むステップに入ります。初期設定では、このMacを使う人は誰でも使えるためのインストールになっています。このMacで貴方が複数のアカウントを使いわけることになるかもしれないので、全てのユーザ用にインストールで構いません。

*screenshot*

[15] Macのシステム領域にファイルを書き込みますので、管理者権限を持っている利用者であることを確認するため、認証を求められます。あなたのPCの利用者名とパスワードを入力してください。広大パスワードではないので、間違えないように。

*screenshot*

[16] ファイルの書き込みと内部設定処理がはじまりました。残り時間1分未満といわれてから5分ぐらい待つこともあります。

*screenshot*

[17] しばらくまつと、ポロリンと音がなり、このような画面になります。「閉じる」をクリックしてインストーラを終了させましょう。

*screenshot*

Officeのライセンス認証

[18] 次に、Officeのライセンス認証をします。ソフトウェアが正当なコピーであることを確認し、PCで使えるようにするための処理です。 Dockの中から、ロケットのアイコンの「Launchpad」をクリックしてください。

*screenshot*

[19] このパソコンに入っているアプリケーションのアイコンがずらっと表示されます。 この中から、Officeに含まれるアプリを起動しましょう。どれでもよいのですが、ここではMicrosoft Wordを起動します。

*screenshot*

[20] Wordの画面が表示されます。 一番下の「始めましょう」をクリックしてください。

*screenshot*

[21] 「サインイン」をクリックしてください。

*screenshot*

[22] 「Officeライセンス認証」として、電子メールアドレスを入れるように促されます。広大メールアドレスを入力してください。

※広大メールアドレスは「アカウント名@hiroshima-u.ac.jp」です。アカウント名は学生番号の先頭を小文字にしたものです。

*screenshot*

[23] HIROSHIMA UNIVERSITY と書かれたパネルが出ます。先程入力したメールアドレスが出ていることを確認し、パスワードのところに「広大パスワード」を入力してください。入力できたら「サインイン」をクリックします。

*screenshot*

[24] 正しくサインインできると,Officeのテーマを選択する画面になります。 今はこのまま「続行」をクリックしてください。

*screenshot*

[25] 「今すぐWordを使ってみる」をクリックしてください。

*screenshot*

[26] Wordの新規作成の画面が開きました。 これで、PowerPointやExcelなどMicrosoft Officeの他のアプリケーションも使えるようになります。check-12

*screenshot*

[27] ここで Officeのアップデートの方法を説明します。 Officeのソフトのどれでもいいのですが、上のメニューから「ヘルプ」をクリックしてください。 「更新プログラムのチェック」をクリックしてください。

*screenshot*

[28] 「Microsoftのアプリを自動で常に最新の状態にする」にチェックが入っていることを確認しましょう。

*screenshot*

[29] メニューの「Microsoft Autoupdateを終了します」をクリックすると、終了できます。

*screenshot*