この章を始める前に

[1] 広島大学では、学生の皆さんの個人所有のPCにMicrosoft Office365 Pro Plusを5台までインストールすることができる包括ライセンスを結んでいます。ただし、卒業して学籍を失うと、利用することができなくなってしまいます。ご自分で別途Microsoft Officeを購入してインストールした方は、この章を飛ばしていただいて構いません。

[2] 広島大学で情報サービスを使うときに必要な2種類のIDをもういちど確認しましょう。二種類とも学生番号をもとにしています。

一つは「広大ID」。これは学生番号と同じ文字列です。もう一つはメディアセンターの「アカウント名(IMCアカウント名)」です。こちらは、先頭の一文字を小文字にしたものになっています。

対応するパスワードは、どちらも共通です。「広大パスワード」と呼んでいます。学生証と一緒に配布されます。

IMCアカウント名に「@hiroshima-u.ac.jp」をつけたものを広大メールアドレスと呼んでいます。このメールアドレスは、広大学生として公式のものになります。事務連絡、教員からの連絡等ありますので、日常的にチェックするようにしましょう。チェックする方法は、第6章で紹介します。

*screenshot*

Microsoft Officeを入れる

[3] それでは、まずMicrosoft Officeが既にインストールされているか確認しましょう。Microsoft Officeのどれでも良いのですが、ここではExcelを起動します。

左下のWindowsアイコンをクリックし、表示されるメニューから「Excel」を探してクリックしましょう。

※ 見つからない時は、キーボードから「Excel」と打ち込んでみてください。

それでもExcelが見つからない場合は、まだPCにOfficeがインストールされていないようです。まずダウンロードしてインストールする必要があります。このテキストの後ろにある「(付録A)Officeのダウンロード」の章に進んでください。

*screenshot*

[4] 付録の手順によってOfficeをインストールした直後や、インストールはされているがアクティベーションされていないOfficeの場合は、Excelを起動すると、右のように「サインインしてOffieを設定する」の画面が出ます。アクティベーションとは、、ソフトウェアが正当にライセンスされ、利用する権利があることを確認し、PCで使えるようにするための作業です。Officeの正当な利用者であることを示すために、広大の学生であることを証明する必要があるわけです。

「サインインしてOffieを設定する」で「サインイン」をクリックして、下の項目に進んでください。

※右のような画面が出ずにExcelを使い始められる場合は、そのまま使っていただいて構いません。この下の項目は飛ばして、次の章「大学のオンラインサービスへのログイン」に進んでください。なお後日に、Excelのメニューで「ファイル」→「アカウント」と進んで「利用期限」を確認しておいてください。

*screenshot*

[5] 「Officeライセンス認証」というパネルが出ます。広大メールアドレス(b21xxxxx@hiroshima-u.ac.jp という形式)を記入し、「次へ」をクリックしてください。

*screenshot*

[6] HIROSHIMA UNIVERSITYと書かれたパネルが表示されます。広大パスワードを記入して「サインイン」をクリックします。

*screenshot*

[7] 「すべてのアプリにサインインしたままにする」かどうか確認されます。Microsoft Officeと、オンライン授業用のTeamsとでサインイン状態を分けたいこともあるでしょうから、ここでは「このアプリのみにサインインします」と答えます。また、「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックは外しておきましょう。

*screenshot*

[8] 「しばらくお待ちください」と言う旨のメッセージが表示され、処理が完了すると「準備が完了しました!」となります。「完了」をクリックしてください。

*screenshot*

[9] 「ライセンス契約に同意します」で「同意する」をクリックします。

※本来は「利用許諾契約書を読む」で契約事項を読んでから同意するものです。「ファイル」→「アカウント」→「Excelのバージョン情報」と辿ればいつでも読めるので、時間のある時に読んでおいてください。

これでOfficeを使用するための準備が完了しました。check-8

以上でこの章の作業は終了です。

*screenshot*