オンライン履修登録などをおこなう「もみじ」、広大メールやクラウドストレージが使えるOffice365、オンライン学習支援システムのBb9など、大学で提供されているオンラインサービスにログインしてみましょう。
これらのサービスを利用するにはWebブラウザを使います。
WindowsではMicrosoft Edgeというアプリが標準のWebブラウザとして設定されています。このアイコンをダブルクリックしてはじめましょう。
[1] 広島大学では、学生向けの情報を「もみじ」という名前のサイトに集めています。こういうサイトのことを「ポータル」と呼びます。
GoogleなどのWeb検索で「広大 もみじ」と入力し、「もみじ 広島大学 学生情報の森 MOMIJI」を見つけてクリックしてください。
[2] 「もみじ」はこのような画面です。以下では、右側に並んでいるバナーのうち、「Webメール」について説明します。次に、履修登録などを行う「MYもみじ」について、最後に「Bb9」について説明します。
[3] 「もみじ」で「Webメール」のバナーをクリックしましょう。
[4] 「Office365ポータル」をクリックしてください。
[5] Office365にサインインする画面になります。まず「IMCアカウント名@hiroshima-u.ac.jp」を記入し「次へ」をクリックします。
[6] Hiroshima Universityと書かれた画面に移動しますので、広大パスワードを入力し「サインイン」をクリックします。
[7] Office365で使えるアプリの一覧が表示されます。「Outlook」をクリック。
[8] 最初の一回だけ、使用言語とタイムゾーンを選ぶ画面が出ます。通常は「日本語」と「UTC+9」を選んでおけば良いでしょう。
[9] メールの画面が開きます。
大学からの電子メールでの連絡は、広大メールで来ます。
常にメールチェックするようにしてください。check-9
スマホのOutlookアプリでも、複雑な設定は必要なくメールの送受信が可能です。ここは必携PC設定の手順を示していますので、Web版をお知らせしましたが、スマホ版の方が使いやすく、新規メールが届いた時の通知もありますので、おすすめです。
[10] 次に、Office365のオンラインストレージのOneDriveを見て見ましょう。画面左上のつぶつぶをクリックします。
するとOffice365で使用できるアプリケーション一覧が表示されます。その中にある「OneDrive」をクリックしましょう
[11] ここにはひとりあたり1TBまで、データを置いておくことができます。
データのバックアップをとっておいたり、外出先でもデータを取り出したりできるようになるので、活用しましょう。
OneDriveにもアプリがありますので、スマホでも活用できます。
[12] 広島大学では履修登録、成績確認、各種通知は「MYもみじ」を利用して行います。「MYもみじ」へログインしてみましょう。
広大ID(学生番号)、広大パスワードを入力し、「Myもみじへログイン」をクリックしてください。
[13] するとこのような画面になります。check-10
履修登録をしたり、成績を確認することができます。
また「掲示」では、授業や学部からの連絡が表示されます。
[14] 閲覧が済んだら、画面右上の「ログアウト」をクリックしましょう。
[15] ではもみじTOPページに戻って、今度は「Bb9」のバナーをクリックしましょう。
「Bb9」というのは、広島大学のオンライン学習支援システムの名前です。
ここに授業で使う資料が掲載されたり、テストを受けたり、課題を提出したりすることがあります。
[16] 右側にかわいいイラストのバナーがありますね。これをクリックしてください。
[17] するとログイン画面が開きます。
「ユーザ名」には広大ID(学生番号と同じ)を、「パスワード」には広大パスワードを入力してください。
入力したら「ログイン」をクリックします。
[18] 一番最初にログインしたときだけ、この画面が開きます。
「閉じる」をクリックしてください。
[19] 2回目からはログインしたら、この画面が出ます。
真ん中の「コース一覧」に、あなたがアクセスできるコースが表示されています。
これらは、あなたの履修課目に関する授業支援や、広島大学において自習すべき教材などのコースです。新入生共通で表示されるものを簡単に説明すると:
※今年の「大学教育入門」は、新型コロナウィルス対策のために受講方法が例年と異なります。「もみじ」などでの案内によく注意してください。
[20] Bb9で配布されている教材をダウンロードできることを確認するため、「ノートパソコン点検届」のコースをみてみましょう。
まず、コース一覧から「ノートパソコン点検届2020」をクリックしてコースを開きましょう。
[21] 左メニューの「教材」をクリックすると右側にフォルダが表示されます。いちばん上は、点検届を提出するためのリンクです。
2番目にある「点検届ワークシート/Checklist worksheet」をクリックして開きましょう。
[22] このようにPDFファイルの内容が表示されます。使っているソフト(「環境」といったりしますね)によっては、画面に直接表示されない場合もあります。そのときは、「ここをクリックして〇〇を開いてください」をクリックします。
[23] 掲載されているファイルを保存(ダウンロード)する一番簡単な方法は、この画面で表示内容を右クリックして保存することです。
左クリックして表示されるメニューから「名前を付けて保存」をクリックします。
[24] このようなパネルが表示されます。
まず、保存されるファイルの名称と種類を確認しましょう。Edgeを使っていると、教員がつけたファイル名がここに出ているはずです。出ていなかったら、適切な名前を記入してください。ファイル形式も「PDF」になっていることを確認しましょう。HTMLとか別のものになっている場合は、違う場所で右クリックしていた可能性があります。
次にファイルが保存されるフォルダを確認します。初期状態では「ダウンロード」フォルダです。わかりやすい場所にこれ用のフォルダを作ってそこに保存するのも良いでしょう。「ダウンロード」以外のフォルダに保存したい場合は、左側の欄を利用してフォルダを指定できます。指定したフォルダが、図の「(2) 保存先の...」のところに表示されていることを確認しましょう。
右下の「保存」ボタンをクリックすれば保存されます。
check-11[25] このテキストの第1章からここまで順に進んでいれば、点検届チェックリストがすべてチェックできているはずです。Bb9の「ノートパソコン点検届」コースを開いて、点検届を提出しましょう!
[26] 以降は補足情報であり、講習会のときに設定しません。後日必要に応じて行ってください。
[27] まず、大学のプリンタへの印刷について。
学内ネットワークからであれば、必携PCから大学のプリンタへ印刷できます。印刷したいものをPDFで用意し、Webブラウザで印刷用のWebサーバに送ります。そのあと、プリンタが設置してあるところに行って、印刷操作をしてください。その際、印刷料金がかかります。白黒印刷は1枚4円、カラー印刷は1枚13円です。MYple(学生証にチャージする生協の電子マネー)で支払ってください。
詳細はメディアセンターWebサイトの「Webプリントサービス」
で。
[28] Bb9を便利に利用できるスマホ用アプリもあります。iOSのApp StoreやAndroidのGoogle Playで"Blackboard"と検索してみてください。
[29] 次に、OneDriveについて。一般に広く使われているGoogleDriveやDropBoxと同様に、PC用のアプリがあります。これを入れておくと、PC上の特定のフォルダとOneDriveの内容が自動的に同期されるようになります。スマホのアプリにもOneDriveがありますが、これは自動的に同期はしません。全部を同期するとスマホの容量を圧迫するからでしょう。
OneDriveのアプリは、Web版のOneDrive サイトから入手できます。
詳細はメディアセンターWebサイトの「クラウドファイル保管サービス(OneDrive for Business)」
で。
[30] 最後に、VPNについて。「もみじ」で成績を見る時や、前述のプリンタ利用の時など、いくつかのサービスは学内ネットワークからしか利用ができません。自宅や帰省先でこういったサービスを使いたい場合は、VPNが使えます。設定のしかたについてはメディアセンターの説明ページを参照してください。
詳細はメディアセンターWebサイトの「VPN(SSL-VPN)サービス」
で。