[1] OSで使用する言語を選びます。「日本語」を選択し、下の矢印をクリックしてください。

*screenshot*

[2] 現在いる地域を選びます。「日本」になっていることを確認し、「続ける」の矢印をクリックします。

*screenshot*

[3] 「キーボードの入力環境を選択」という画面になります。

「キーボードの配列」には、「日本語」を選択してください。 「キーボードの操作に慣れていますか?」は「はい」を選択してください。 「お好みの入力方法はどちらですか?」は「ローマ字」を選択してください。 最後に矢印をクリックしてください。

*screenshot*

[4] 次に「Wi-Fiネットワークを選択」の画面になりますが、これはあとでやりますので、いまは何も選択せず、矢印をクリックしてください。

*screenshot*

[5] 次に「インターネットの接続方法」の画面になりますが、いまは「コンピュータをインターネットに接続しない」を選択してください。

矢印をクリックしてください。

*screenshot*

[6] 本当にネットワーク接続しなくて良いのかしつこくもう一回聞かれますが、「続ける」をクリックして振り切ってください。

*screenshot*

[7] 「このMacに情報を転送」の画面では「今は情報を転送しない」を選択し、矢印をクリックしてください。

過去に別のMacを使っていて、そこからデータを移行したいときに使います。

*screenshot*

[8] 利用条件を表示する画面になります。

ここには、みなさんがどういう条件でmacOSを利用できるかということが細かく書かれています。内容を確認して「→」をクリックしてください。

※ この内容は、/Library/Documentation/License.lpdf を開くといつでも読むことができます。

*screenshot*

[9] 利用許諾契約に同意するかを聞かれますので、「同意する」をクリックしてください。

*screenshot*

[10] このパソコンを使うときのユーザを設定します。

「フルネーム」にはあなたの氏名をローマ字または漢字で記入します。 「アカウント名」は"ayase" など名前をローマ字にしたものが一般的です。 「パスワード」は、十分に複雑な(でも、ちゃんと覚えていられて忘れないもの)を付けましょう。ユーザ名と同じものとか "333" とかすぐに類推できてしまうようなものを付けてはいけません。 「ヒント」は、空欄にしておきましょう。

*screenshot*

[11] エクスプレス設定という画面になります。

Macを音声で操作するための助けになるSiriという機能や、マップなどの位置情報を見る機能を使うと、あなたのmacの利用状況がアップルに送信されます。このことは機能を使うための助けにもなりますが、別の見方をするとあなたのプライバシー情報をアップルに送ることになるともいえます。このことについてきになる場合は「設定をカスタマイズ」して送信する情報を制限できます。 後からでも制限(「システム環境設定」→「Siri」/「セキュリティとプライバシー」)できますので、ここでは「→」をクリックしておきましょうか。

*screenshot*

[12] この画面が出たら、あとは待つだけ!

*screenshot*

[13] じゃーん!

デスクトップの画面が出ました! これで設定は終了です。

*screenshot*