Surfaceの電源を初めて入れて、デスクトップ画面が表示されるまでの設定内容について説明します。一番重要なのは、普段利用するユーザ名とパスワードを作成するところ。あとは概ね言われるままにしていけば大丈夫です。
すでにデスクトップが表示されている方は、この章をスキップして次の「パソコンのスペック確認」へ進んでください。
[1] Windowsで使用する言語を選びます。「日本語」をクリックしてください。
[2] Windows10に入っている、助手役アプリの「コルタナ」が自己紹介をします。以降コルタナの音声ガイドがあるのですがちょっと五月蝿いので画面右下のサウンドアイコンをクリックして黙ってもらいましょう。
[3] 現在いる地域を選びます。日本ですね。これは、時間帯などを設定するための情報として使われます。
[4] キーボードについての質問に答えます。追加のレイアウトはないので、「スキップ」としましょう。
[5] Windows のソフトウェア・ライセンス条項が表示されます。
ここには、みなさんがどういう条件でWindows を利用できるかということが細かく書かれています。内容を確認して「同意する」をクリックしてください。
※ この内容は、「設定」→「システム」→「バージョン情報」の画面で「マイクロソフトライセンス条項を読む」をクリックすると、いつでも読めます。
[6] ネットワークに接続するための画面がでます。あとで設定しますので、ここでは「今はスキップ」をクリックし、何もせずに飛ばします。
[7] PCを使うときのユーザ名を記入します。自分で使いやすいものをきめてください。
「ユーザ名」は、"ayase" など名前をローマ字にしたものが一般的です。日本語も使えますが、そうするとたまに動かないソフトがあるので注意が必要です。
[8] 「パスワード」は、十分に複雑な(でも、ちゃんと覚えていられて忘れないもの)を付けましょう。ユーザ名と同じものとか "333" とかすぐに類推できてしまうようなものを付けてはいけません。
ここで決めたパスワードを忘れると、相当面倒なことになりますので慎重に!
[9] 「パスワードのヒント」を入力するように促されます。これは、パスワードを忘れてしまった時に、そのヒントとなるような文言を入れておく機能です。
思い出すのに役にたつかもしれませんが、 このPCに触れる人なら誰でもこのヒントが見られてしまいますので、あなたのパスワードが漏れる危険性を大きくするものです。あまり良い機能ではありません。
何か記入をしないと次に進めないので、適当に無意味な文字列を入れておきましょう。
[10] 顔認証は結構面白くて便利ですが、設定に少し時間かかりますので今はスキップしておきましょう。
[11] コルタナの利用も、今の所は「いいえ」としておきます。後から使うように変更できます。
[12] 「デバイスのプライバシー設定の選択」では、あなたのプライバシー情報がMicrosoftのサーバなどに送られる可能性がある機能のオン/オフを設定します。
本来は、利便性とプライバシーを比較して各個人で決定するものです。
Microsoftは全部をオンにすることを勧めていますが、下側の三つは利用者にとってそれほどメリットがあるものではないので、オフにしておいたら良いでしょう。
「同意」をクリックします。これで設定項目は終了です。しばらく待ちましょう。
[13] 数分待つと、Windows10のデスクトップ画面が出てきます。